入籍後、引越し、失業保険の受け取り方について。
ややこしくて申し訳ないです。
6月現在、就業中。
9月末会社都合で退職予定です。
希望は10月(最短7日)に失業保険を受け取りたいです。

9月上旬、入籍します。(女性です)
入籍後、引越しします。
転出届け

免許書変更、パスポート変更

金融機関変更

10月ハローワーク
最短7日後に受給

①この流れでよかったでしょうか?
②あと退職する会社に入籍する旨を伝えた方がよいのでしょうか?
(9月中は有給消化に充てます)

よろしく御願いします^^;
「結婚」という
「自己都合」で
9月末に会社をお辞めになるのですよね
であれば
10月にお金をいただくというのは無理ではありませんか

会社を退職なさって
会社から「離職票」をいただきます
「雇用保険証」も返してもらいます

それらを持って
新しく住むところのハローワークに行き登録します

自己都合退職の場合
支給までには
求職活動をしながら
認定日にハローワークに行くということをしながら
3ヶ月の待機期間があります

質問者さんは
特例に当てはまらないと思いますよ


補足拝見しました

失礼しました

会社都合であることを証明できるように
退職ではなくて
「会社都合の解雇」扱いの方がハローワークでの手続きが簡単です

雇用保険証がないと給付手続きができないです

それと
もし今「健康保険証」を会社で健康保険組合に加入して
保険証をもらっていて
任意継続しないのであれば
健康保険証も返却します
「社会保険の資格を喪失した」という証明書も、もらって下さい
国民健康保険であれ
夫の社会保険の扶養に入るにしても無いと切り替えられません

源泉徴収票も、もらった方がいいです
来年の確定申告の時必要です
会社を辞めた次の年に
「前年度の収入を元に計算した」市町村税の請求があります
失業保険についての質問です。
雇用保険加入なしのパートの場合、失業保険支給に関連する機関に、パートの仕事をしていることがどのように調べられるのでしょうか?

タイムカードや勤務表などは無く、給与も手渡しです。
また、週4日(合計24時間)程度の時間で長期パートの予定です。
あくまで事業主の申請がベースです。

労働時間だけから見れば確かに雇用保険の被保険者となりえます。
雇用保険料は事業主の負担割合が大きく、従業員も手取りが多いほうがいいと言う人もいることから、未加入にしている経営者も結構いると思われます。
悪い噂とかで、監督署の立ち入りがあると問題が発覚することもありますが、稀です。

ちなみに個人経営の農林水産業等は任意です。
健康保険の被扶養者認定の収入条件で直近3ヶ月の収入で1年の収入を見込み計算するようですが定年退職したあとパートなどします3ヶ月間健康保険はどうなりますか失業保険無しで定年後年金収入は年60万です
○健康保険の被扶養者認定の収入条件で直近3ヶ月の収入で1年の収入を見込み計算するようですが、定年退職したあとパートなどします。
3ヶ月間健康保険はどうなりますか?

●国民健康保険の保険料は、固定部分と変動部分の合計で計算します。
加入者数と全員の収入の合計額によって保険料は異なります。
また、市町村によって変動部分の係数が異なります。
従って、ご質問の内容だけで、保険料の額を算出することは出来ません。

なお、見込みで算定した保険料は、収入が確定した段階で再計算し、プラスマイナスを清算します。
『雇用保険の受給期間に関しまして』

初めてこのサイトで質問の投稿を決めたもの(28歳女)です。
是非、私の悩みを聞いて頂き、知っていらっしゃる方がいましたら、教えて下さい。私は今年の2月に会社都合の倒産を余儀なくされました。働いていた期間はちょうど1年で(給与明細書等で証明出来ます)、雇用保険には途中4月から加入し、約10ヶ月入っておりました。普通でしたら給付期間は90日かと思います。しかしながら、私自身、障害を持っていて150日に期間を延ばして頂ける事になりました。(ハローワークの方からの薦めで書類作成のお手続きは終わっています。)凄く助かったっと思ったのですが、欲を言ってしまうと雇用保険に入っていなかった残り2ヶ月の保険料を支払えば、被保険者であった期間1年になり、更に基本手当て期間が300日になると冊子にて書いてありました。正直、障害を持っていた事は採用の段階で上司に言ってあります。ただ、上司と話し合った際、本社にはわざわざ言わなくても良いのではっという結論になり、隠して就労をしていました。私としましては、やはり障害を持って就活に挑む事は難しく(障害者雇用で何年か前に就職した経験があります。)、心身共に疲れてしまいました。なので、今回、失業保険の受給期間を少しでも長くして頂けるととても助かります、心に余裕を持って就職活動に打ち込めるであろうと思っています。連休明けに本社に連絡をし、保険料を2ヶ月支払いたいと申し出るべきでしょうか?それとも、ハローワークの職員さんに相談にのって貰うべきか。はたまた、そんな甘い考えはしない方が良いのか。悩みすぎて不安で仕方ありません。どなたか、適切なアドバイスを宜しくお願いします。
ここで問題になるのは2~3月の2ヶ月間、雇用保険に未加入だった原因です。
週20時間以上なら当然会社として加入義務がありますからあなたが会社に申し込めが遡って加入してもらうことは可能です。
ただ、週20時間未満だと会社は加入義務がありませんから断られても仕方がありません。
もし、週20時間以上であれば会社に申し込んで下さい。会社が難色を示せばハローワークに相談して下さい。指導が入ります。
当然あなたにも保険料の負担はありますが、0.6%ですから20万円で1200円の2か月分ですから大したことはありません。
150日と300日では大きな違いですから頑張って下さい。
すみません、失業保険と傷病手当について質問です。


今年(2010年3月)退職し、現在 失業手当を受給しています。


退職希望提出時(昨年10月)の理由は、寿退社だったのですが、
その後 破談となってしまいました。

ただ、体調不良もあったため そのまま退職し、現在に至ります。


そこで 質問なのですが、私の場合『就労不能』の医師の診断があれば、
傷病手当を受給する事は可能でしょうか?
その場合の窓口は、どこになるのでしょうか?


現在、社会保険の任意継続をしていますが、
退職理由が 国民健康保険の保険料減額対象にあたるため、
保険料だけを考えると、
国保の方が社保よりも 5000円/月安くなります。

ただ、国保の窓口の方に聞いたところ
「国保に傷病手当の制度は無い」と言われてしまいました。(+_+)

傷病手当を受けられるのであれば、
社保の任意継続を続けた方が 総合的に見ると得…と言うことになるのでしょうか?


何方か、詳しい方 回答をお願い致します。m(_ _)m
雇用保険から失業給付金を受給している人は「傷病手当金(傷病手当ではありません)」を受給することはできませdん。また「健康保険」の任意継続被保険者に対しても傷病手当金の支給はありません。
離職票についてお伺いします。
半年ほどたった本日、自己都合で退職します。

1年未満ですので、失業保険はもらえないのはわかっているのですが、それでも、離職票を会社からもらわなくてはなりませんか?
あと、会社から受け取らないといけない書類などありますでしょうか?

社会保険は入れてもらっていません。

私が初めての従業員で、社長も私も手続きの事を何もしらなくて、雇用保険に入るだけでも、大変でした・・・・・
宜しくお願いします。
質問者様がこれから再就職されるのかどうかとかが分からないので何とも言えませんが、何があるか分からないのでもらった方が良いです。

もらった方が良いと言っても、手続きをご存じでないということなので、これは職安の窓口で聞くのが一番早いです。
離職証明書を作成したいので書き方を教えてほしいのでそちらに伺いたいと連絡すれば対応してもらえると思います。
社長もしくはご自分で挑戦される場合は、職安に手続きの仕方の冊子があるのでそれを参考に。
(社長もしくは他の人がやってくれれば一番良いのですが・・・難しそうですもんね)
誰が作成するにしろ、事業主の署名、捺印、本人の署名、捺印は必要になりますのでご注意を。


会社から受け取る必要がある書類(健康保険や厚生年金に未加入の場合)
・源泉徴収票
・雇用保険被保険者証を預けている場合は、それ。万が一紛失されていても職安で再発行できますが。

上記2点は絶対です。

源泉徴収票の作り方が分からない場合は、税務署へ聞くのが良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN