初めまして。

今、失業保険の受給中です。
2月15日から扶養内のパートで働くことになりましたが、週5日午前中だけで週20時間未満になりそうです。
雇用保険の加入条件に当てはまらないと思
うのですが、雇い主には「加入したければできる」と言われました。
自分的には失業保険の受給期間が30日以上残っているので再就職手当をもらおうと思っていましたが、加入出来なければ無理ですよね。
再就職手当をもらわない場合、引き続き失業保険の受給が出来るのでしょうか?

わかりにくくてすみませんが、ご回答よろしくお願いします。
失業保険という保険はありません。
お手元の受給資格者証をご確認ください。雇用保険と書いてあります。。。。

アルバイトでもパートでも週20時間未満であっても、就職したとみなされれば求職者給付の受給はできません。
失業期間中は積極的に就職活動をしなければいけません。よって、そのパートをすることで就職活動をしないのであれば、就労した時点で受給は終了です。
手元のしおりをよく読んで、ハローワークにしっかり報告し、手続きをしてください。
不正受給は倍返しです。
主人が、会社都合で解雇になります
私が就職したこと無い&本人は申請とか無頓着なので心配で・・・
解雇になったら、何をすべきでしょうか?
社保の切り替え(継続なども思案中)と失業保険の申請だけでOKですか?
会社から貰うもの(返してもらうもの)
・離職票、これが無ければ雇用保険の受給手続きができません。
・雇用保険被保険者証・年金手帳等が会社預かりの場合は返却してもらう事です。
・健保は任意継続が出来ますが、ほぼ今の倍の保険料になりますので市役所(区役所)で国保の健保料をご確認されるといいでしょう(雇用保険受給中は減免措置もあります)
・年金は国民年金への切り替えになります、最寄りの年金事務所で手続きが出来ます。

でも、一番先にする事は、1日でも早く再就職出来るように求職活動を行うことです、雇用保険の受給もいいですが、限りあるものです、受給期間なんて、あっという間に過ぎてしまいます。

【補足】
別に離職票が無くても国保への切替えは出来ますが、雇用保険の申請をされるのであれば、申請後に雇用保険受給資格者証がハローワークから発行されます、それを役所の国保担当の窓口に持って行けば、保険料の減額や免除の措置を受けられる可能性があります。
年金は、雇用保険受給資格者証の提示で、一定期間免除される事があります。

社保の任意継続の場合は、会社から任意兼続の書類を貰い、お住まいの地域を管轄する社会保険事務所で任意継続の手続きが出来ます(但し、保険料が今までの倍近くになりますのでご注意を。)
休職と退職について教えてください。
子どもが大病を患い、現在お仕事をお休みしています。
まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?休職中主人の
扶養に入ることは出来ますか?

また退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
退職金や五月までの収入はあります。
また扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
お知恵をおかしください。
【補足を読んで】
やはり、お子さんの介護で休むということですね?

傷病手当金は被保険者本人のみが対象ですので、家族が申請することはできません。

休職中でも社会保険料は徴収されます。

年収103万以上になると「税金の扶養」になることができません。

------------------------

【補足】
確認ですが、「子供が大病を患い、現在お仕事をお休みしています」とは、「子供の病気介護のため、自分が仕事を休んでいる」ということでよろしいでしょうか?

私はそのつもりで回答したのですが、他のの回答を読むと「子供が仕事を休んでいる」という設定での回答になっているので、気になりました。

よろしかったら補足ください。

-------------------

>まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?

給与が発生しなければ雇用保険料も発生しないので、徴収されることもありません。

>休職中主人の 扶養に入ることは出来ますか?

現在ご自分で社会保険に加入しているのであれば、休職中のみご主人の健康保険の扶養に入るということはできません。

>退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?

ご主人の健保の判断によります。

> 扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?

失業給付の受給日額が3612円以上だと、一般的には健康保険の扶養に入れないとされています。

そもそも、退職後就職するつもりがないのであれば、失業給付受給資格はありませんから、支給されることもありません。

lalala_sakurasakuさん
失業保険受給中にアルバイト等をして申告しなかった場合、不正受給となりますがどうしてばれるのですか??
誰にも言わなければばれないような気がしますが、それでもばれるものですか?
コンピュータで管理していると言っていましたが、何を管理しているのでしょうか?
詳しい方がいたら教えて下さい。
所得税等の通知書です。
誰がどこの会社からいくら貰っているか。
こんなのは簡単に調べられます。

また、ハローワークで見た人が「労働している」って言う密告も非常に多いです。
扶養申請時に必要な書類について
質問させていただきます。

私は昨年11月に結婚しました。が、その時は扶養申請をせずそのまま六カ月が経っています。(退職した会社の健保組合で任意継続していたため扶養になれないと思い、申請しませんでした。)

健康保険の任意継続が今月終了となったので、扶養申請をしたのですが、添付書類不備で受理できないと言われました。
新たに添付を求められている書類は
●昨年度の源泉徴収票 又は
●失業保険の受給状況のわかる書類
です。

が、私は源泉徴収票は引っ越しの際に破棄してしまっており、失業保険も申請はしたのですが、その後短期でアルバイトをしたため失業保険はもらっていないので、上記の添付書類がありません。

昨年の私の働き方としては1月に二年働いた会社を退職し、その後は三月から二カ月の短期派遣、六月から二ヶ月間の短期アルバイトをし、その後は今日まで無職です。
もしも、源泉徴収票を以前働いていた会社で再発行してもらう場合、三社にそれぞれ再発行の依頼をしなくてはいけないのでしょうか。それとも一番最後の会社のものだけでよいのでしょうか??

また、それ以外で認められる書類(課税証明とかでも大丈夫な場合もありますか?)はありますか?

主人は起業し、ベンチャーに努めているので、総務等なく、自分で調べなくてはいけない次第です。

どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
健保組合は、全国で1500以上あり、詳細な申請書類の規定は組合ごとに異なります。
したがって、ここで聞いても正確な答えはありません。
○○健保なら通ることが、△△健保では通らなかったりするためです。

直接、ご主人の加入している健康保険組合に電話で問い合わせてください。
貴殿がここに書かれていることをそのまま伝えて相談すれば大丈夫です。
健保組合の電話番号は、ご主人の健康保険証に記載されています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN