失業保険を申請しました。受給期間中に内職、手伝いをした場合収入あるなしにかかわらず申請しなければ、場合によっては不正受給として摘発(一般からの電話や投稿によって)されると説明会で聞きました。実際摘発人数が多いなと説明を聞いて思いました。オークションで出品をして収入があった場合、内職にあたるのでしょうか?台風のあとかたずけも手伝いとして記載して下さいと言われました。個人で不用品を処分して現金をうけとると仕事(内職)と見なされるのでしょうか?ご存知の方アドバイスお願い致します。
もう7~8年前の古い話で恐縮ですが、失業保険をもらいながら、普通に
アルバイト1ヶ月して、15万ほど収入を得ましたが申請しませんでした。
もちろん見つかることもありませんでしたよ(^^;
最初にアルバイトを頼まれた時、失業保険もらってるので、と断ったところ
雇い主に出さないようにするから大丈夫と言われて・・・。

よっぽど人に恨まれたり、近所にそういう嫌なやつがいなければ大丈夫でしょ?
ハローワークの説明はほとんど脅しだと思います。それだけ摘発しづらいんでしょ。
あまり失業保険をもらっている事を口外しないことですね。
失業保険の密告について。
知り合いが仕事を辞め、失業保険を貰うため内緒でバイトしてます。

週2~3日スナックで働いてるらしいのですが、店名・住所を知りません。

ある程度の場所は聞いたのですが、特定の住所でないと調査してくれないのでしょうか?

密告は電話で出来ますか?
その場合、何て伝えたら良いのでしょうか?
電話で出来ると思います。

『知り合いが不正に失業保険を受給しています』 と言えば良いと思います。
聞く人によって、答えが違うので チンプンカンプンです。


扶養についてです。


9月いっぱいで会社を退職しました。

健康保険に加入しようと思うのですが、夫の会社で失業給付待機期間証明?とやらを持ってこないと保険証は作れないとのことです。
そもそもそれは何ですかね?ハローワークでもらえるのですかね?
扶養に入って、保険証ができるんですよね?


違う人には 今年の年収が130万円を超えているため、扶養に入れないから、市役所に行って国民健康保険の手続きしなくちゃダメと言われました。
どれが正解なのでしょうか?


ちなみに離職票は明日届く予定で、それからハローワークに失業保険給付の手続きをします。

無知で申し訳ございません、よろしくお願い致します。
社会保険の健康保険の被扶養者の条件は、その健康保険組合の規定によります。協会けんぽの場合は退職するまでの年収が130万円を超えていても扶養後から1年間は130万円(月収108,333円)以下ならば認定となります。しかし失業給付が日額3,611円以上だと扶養認定取消にもなります。とりあえずはご主人の会社の担当部署に確認するのが賢明です。

失業給付の手続をすると、その次の説明会で雇用保険受給資格者証を渡されます。そこに待機期間が記載されているので、おそらくそれをご主人の会社に提示すればよいと思われます。

なお扶養の手続が遅れても、退職日の翌日付で扶養認定されればよいのですが、退職日の翌日から扶養認定日まで期間が空く時にはその間は国民健康保険に加入することになります。
大垣のハローワークで失業保険をもらうためにセミナーとか受けたいのですが、
ハローワークに行って予約するのですか?
どうやったらいいのですか?
教えてください。
お願いします。
恐らく全国共通だと思いますので回答致します。

ハローワークにセミナーのパンフレットが置いてあります。

そちらに記載されている電話番号に電話して、セミナーの予約をいれます。

名前や受けるセミナー、場所、性別、電話番号、日時(会場ごとに決まってますので、好きな日にちというわけにはいきませんが)などを聞かれますので、答えればいいだけです。受給資格者証とハローワークカードも用意しておいてください。

定員になり次第締め切られますので、なるべく早めに予約をいれるといいですね。

なお、パンフレットは当月と翌月分しか置いてありません。

参考になればいいですが。
失業保険の金額について。
12年働いた会社を退職します。

月20万の給料だと失業保険の金額はどのくらいになりますか?
年齢は31歳です。



無知で申し訳ありませんがお分かりになる方教えてください。
過去半年の総支給から、換算します。
私は今週、失業保険説明会があり半年の月平均21万ちょっとで、貰える金額は4850円でした。
私は会社都合で受給180日の39歳です。
失業保険の事
春に自己都合で退職し現在待機期間中で就職活動をしています。しかし、妊娠が発覚しました。ぎりぎりまでは働く場所を見つけたいのですがこの状況になると難しいかと思います。それで給付の延長をもうしでなくてはいけないのですがそれは母子手帳などの交付日で就職できなくなった日と判断されるのでしょうか。それとも自分がハローワークに申し出た日になるのでしょうか。
受給期間の延長は産前6週間、産後8週間(医師の診断があれば6週間)母体保護のために仕事に就けないと言う事で本人の意思とは関係なく保険が停止し受給期間が延長されることです。
この就職できなくなる日は産前は母子手帳の出産予定日を基準とし、産後は実際の出産日を基準とされますが、これはあくまでもあなたの意思に関係なくと言うことです。
あなたが出産を理由に延長を早めに行いたいのであればそれは可能です。
あなたに働く意思があればこの直前までは支給を受ける事が出来ます。
ただしこの手続きは申し出期間がありますので事前に窓口で申請期間を確認しておく事を忘れないようにしましょう
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN