失業保険の延長について疑問です。

1/20に出産のため退職します。延長の手続きは2/20から一ヶ月の間に申請すればいいと思いますが、
2/20以前はど
うして申請したらダメなんでしょうか?

お腹がどんどん大きくなるし、早目に済ませたいです。

郵送で済ませたい場合、書類はどこで貰うのですか?

また、主人とかに頼む場合、委任状必要ですが、紙に『○○に委任します』と書いて署名でいいですか?

宜しくお願いします
確かではありませんが、「引き続き30日を経過した」の間に

働ける状態になる場合があるからではないでしょうか

30日経過してなお働けない状態なら回復する

可能性は少ないとしているのでしょう

委任状に関しては、それでいいと思います
こんばんは、父66歳が長年勤めた会社を退職します。年金も勿論貰っています。しかしまだ働きたく面接など積極的にしています。次の仕事が見付かるのは、年齢的に難しいとは思っていますが、応援しています。そこで、お聞きしたいのですが、失業保険を貰えるのですか?
失業保険を貰うと年金は貰えないのですか?
何卒お願いします。
私も65歳になりますが、今でもシルバーセンタ
に所属して仕事もしていますが 年金と雇用保険については仕事を止めた時の収入により高いほうをとることになります今は両方をもらうことはできないと思います詳しくはハローワーク
に行った方がよいです。
失業保険について
旦那の扶養になりながら失業保険を受給できないと最近知りました。電話で問い合わせたら失業保険をもらってた期間遡って旦那の扶養を抜け国民年金、
健康保険に加入と聞きました。
失業保険で受給した分を全額返還して扶養はそのままとかはできないですか?
こういう質問はハローワークですか?それとも市役所でしょうか?教えてください……
失業保険を受給した、ということは、「働く意思と能力」があった、ということです。
「失業保険」は、離職後に専業主婦などになり、働く意思のない方は受給申請をしてはいけません。
「積極的に、働きたくて、働ける能力があるのに、職がみつからない」方の、失業中の生活を保障するために、失業保険は支払われております。
当然、ハローワークへはご自身で行かれて、手続きや求職活動をされたはずですので、「働く意思」がなかったのに受給された場合は、最悪、「不正受給」として、支給された以上の金額を支払わなければならない可能性があります。
ご主人様の扶養に入れない訳は、失業保険の受給期間中に「収入」があったからで、失業保険の給付日額も、扶養認定の基準以上だったのだと思います。
実際に失業保険を受給していた期間(待機期間と給付制限期間を除いた期間)は、扶養から抜ける手続きをとったほうが良いと思います。
失業保険を受給していた期間に、ご主人様の被扶養者として保険証を使用した場合は、ご主人様の健康保険から7割分の返還請求がくるでしょうが、返還した後で国保に請求すれば、そのお金は戻ってきますので安心してください。
失業保険について教えてください
会社都合と自己都合での違いは最初の給付日だけでしょうか?
それとも金額も変わるのでしょうか?
計算サイトで計算してもどちらも変わらなかったので…
★補足拝見
そうですね、基本手当日額自体は、

・貴方の年齢
・直近6ヶ月の給与総支給額

ですから、退職理由が会社都合であっても、金額が変動することはありませんね。

……………………………………

基本日額は

・貴方の年齢
・雇用保険被保険者期間
・直近6ヶ月の給与総支給額
・退職理由

のトータルで決まります。

会社都合・自己都合の違いとして、

「会社都合」→雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上で、雇用(失業)保険給付
※給付制限無し

「自己都合」→雇用保険被保険者期間1年以上で、雇用(失業)保険給付
※3ヶ月の給付制限有り

大きな違いは、雇用保険の給付日数です。


雇用保険被保険者期間が1年未満なら、自己都合でも会社都合でも、年齢問わず(65歳未満なら)給付日数は90日で同じです。


・会社都合の場合は、「1年以上5年未満」から、

・自己都合の場合は、「10年以上20年未満」から、給付日数が変わってきます。


詳しいご質問があれば補足くださいませ。

ご参考までに。
アルバイトの失業保険について質問です。

フルタイムアルバイトをしていて、事故都合で今月いっぱいで退職予定です。

雇用保険にも必要期間入っていたので失業保険をもらうつもりなのですが、『アルバイトの場合』というのがあまり調べてもわかりません…。

アルバイトの場合でも、離職票など出るのか…
失業保険をもらうのに退職からの流れを教えていただけませんでしょうか?

また、退職にあたり、会社からもらうべき必要な書類があればもう社内の方に伝えなければいけないですよね…
そちらも教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
雇用保険に入っていたのであれば、何の問題もありません。アルバイトの場合という記載がないのは、雇用形態によって手続きが違うこということは一切ないためだと思われます。
辞めた後、給与の計算が終わり次第、離職票が送ってくるのが普通です。一応、離職票が欲しいと言っておけばいいでしょう。
その後、普通にハローワークに離職票を持って手続きに行きます。自己都合ですから、実際、お金が振り込まれるのは、4月末になりますね。
65才で定年になりましたがこの時点で年金受給の有無にかかわらず失業保険を50日分もらえるって本当ですか
友人にききましたことですがそんな話は初めてですし社会保険事務所の方も年金と失業保険の両方は受給が出来ないと今まで聞いてきましたが一体どういうことでしょうか。事実なら職安に対して説明が不十分と言わなくてはならない問題ですね。
「失業保険」という制度は、何十年も前になくなっています。

65歳以上の人が退職しても、雇用保険の基本手当は出ません。
代わりに「高年齢求職者給付金」という一時金が出ます。
「基本手当」とは違う一時金ですから、老齢厚生年金と併給できます。

なお、支給額は一律に「50日分」というわけではありません。


併給されないのは、「特別支給の老齢厚生年金」と「基本手当」です。
65歳にもなっている人が、「一から十まで説明されなかった」と言って怒るのですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN