現在、失業保険受給中の35歳です。将来を考え職業訓練を受けてから就職しようと思っています。受講科目にDTPデザイナーとWEBデザイナーがあるのですが違いがわかりません。また就職を考えるとどちらが有利ですか?
とっても簡単に説明すると
DTPデザイナー
印刷物のデザイン
WEBデザイナー
ホームページのデザイン(+ホームページの構築)
でしょうか。
どちらにしても、Adobeイラストレーター、フォトショップを使いますね。
就職に有利、不利は地域にもよりますし、その時々の情勢にもよると思います。
DTPデザイナー
印刷物のデザイン
WEBデザイナー
ホームページのデザイン(+ホームページの構築)
でしょうか。
どちらにしても、Adobeイラストレーター、フォトショップを使いますね。
就職に有利、不利は地域にもよりますし、その時々の情勢にもよると思います。
初めて質問させて頂きます!
…失業保険について…
イマイチよく分からないので教えてください。
現在妊娠5ケ月です。バイトをしており5月15日退社予定です。
バイト先は2008年5月20日~働いており、翌月の6月には雇用保険に加入しました。
勤務時間は週5日で1日8時間働いてました。
結婚を期に2008年12月3日に旦那の扶養に入りました!
現在は週4日の1日6時間働いています。
退社時に離職票を会社から貰おうと思ってます。
そこで質問なんですが…
1.私のような場合でも失業保険は受給されますか?
妊娠理由を除いた場合失業保険の受給条件には該当してますか?
2.妊娠中は失業保険申請出来ませんよね?
3.出産後に申請は可能ですか?
4.旦那の扶養に入ったままの状態で失業保険は貰えるのですか?
上手く説明出来なくてすみません。。。
無知の為わからない事だらけで…どうか教えてください!
…失業保険について…
イマイチよく分からないので教えてください。
現在妊娠5ケ月です。バイトをしており5月15日退社予定です。
バイト先は2008年5月20日~働いており、翌月の6月には雇用保険に加入しました。
勤務時間は週5日で1日8時間働いてました。
結婚を期に2008年12月3日に旦那の扶養に入りました!
現在は週4日の1日6時間働いています。
退社時に離職票を会社から貰おうと思ってます。
そこで質問なんですが…
1.私のような場合でも失業保険は受給されますか?
妊娠理由を除いた場合失業保険の受給条件には該当してますか?
2.妊娠中は失業保険申請出来ませんよね?
3.出産後に申請は可能ですか?
4.旦那の扶養に入ったままの状態で失業保険は貰えるのですか?
上手く説明出来なくてすみません。。。
無知の為わからない事だらけで…どうか教えてください!
1.妊娠を理由に退職し、受給期間延長をしないと受給資格がありません。
自己都合退職では、期間が足りません。(離職前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上)
妊娠のため退職し、すぐには職探しができないとして受給期間延長措置を受ければ、特定受給資格者となり、必要期間が離職前1年間に6ヶ月以上に変わります。
出産後、職探しを始めたときに受給できるようになります。
退職後、30日経過したら1ヶ月以内に職安で受給期間延長手続きをしてください。
2.妊娠していても職に就ける状況にあり、職探しができるなら受給はできますよ。
でも、1で説明したようにあなたの場合、受給延長しないと受給資格が得られません。
実際、妊娠7ヶ月では職探しは難しいでしょう。
3.本来の受給期間は1年間ですが、妊娠・出産・育児等を理由に受給期間延長手続きをすれば、最大3年延長(合計最大4年)できます。
出産後に申請可能というより、出産後に失業給付は申請してください。
延長は、退職後30日経過した後1ヶ月以内に!
4.基本手当日額が3,611円以下だと、年収換算130万円未満になるので、扶養範囲内ってことになります。
でも、保険者によっては金額にかかわらず収入内容が失業給付だと扶養除外するところもあるらしいです。
自己都合退職では、期間が足りません。(離職前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上)
妊娠のため退職し、すぐには職探しができないとして受給期間延長措置を受ければ、特定受給資格者となり、必要期間が離職前1年間に6ヶ月以上に変わります。
出産後、職探しを始めたときに受給できるようになります。
退職後、30日経過したら1ヶ月以内に職安で受給期間延長手続きをしてください。
2.妊娠していても職に就ける状況にあり、職探しができるなら受給はできますよ。
でも、1で説明したようにあなたの場合、受給延長しないと受給資格が得られません。
実際、妊娠7ヶ月では職探しは難しいでしょう。
3.本来の受給期間は1年間ですが、妊娠・出産・育児等を理由に受給期間延長手続きをすれば、最大3年延長(合計最大4年)できます。
出産後に申請可能というより、出産後に失業給付は申請してください。
延長は、退職後30日経過した後1ヶ月以内に!
4.基本手当日額が3,611円以下だと、年収換算130万円未満になるので、扶養範囲内ってことになります。
でも、保険者によっては金額にかかわらず収入内容が失業給付だと扶養除外するところもあるらしいです。
現在、職業訓練校に通ってて
今月で修了します。
今回、求職者支援制度で入ったん
ですが今後6年はこの制度使え
ないんですよね!
それだと2回目、失業保険を使え
ば、またお金をもらい訓
練校に
通えるんでしょうか?
また2回目はどのくらい間隔を
開ければ良いのでしょうか
今回は公共だったんですけど
民間の方ってすぐに入れますか
今月で修了します。
今回、求職者支援制度で入ったん
ですが今後6年はこの制度使え
ないんですよね!
それだと2回目、失業保険を使え
ば、またお金をもらい訓
練校に
通えるんでしょうか?
また2回目はどのくらい間隔を
開ければ良いのでしょうか
今回は公共だったんですけど
民間の方ってすぐに入れますか
>現在、職業訓練校に通ってて今月で修了します。
>今回、求職者支援制度で入ったんですが今後6年はこの制度使えないんですよね!
いいえ、それは職業訓練受講給付金ですね。
求職者支援訓練は、1年が経過すれば可能です。
>それだと2回目、失業保険を使えば、またお金をもらい訓練校に通えるんでしょうか?
はい、失業給付の資格があり、1年以上の間があれば、求職者支援訓練等の公的職業訓練が受講可能です。
>また2回目はどのくらい間隔を開ければ良いのでしょうか
>今回は公共だったんですけど民間の方ってすぐに入れますか
過去に公共職業訓練を受講したことがある場合は、訓練終了後1年以上が経過してている方が対象です。
ただし、公共職業訓練の基礎的訓練を受講された場合は、実践コースの申し込みが可能です。
また、過去に求職者支援訓練を受講した事がある場合、求職者支援訓練の基礎コースの受講を希望される場合は、訓練終了後2年以上経過していることが要件です。
>今回、求職者支援制度で入ったんですが今後6年はこの制度使えないんですよね!
いいえ、それは職業訓練受講給付金ですね。
求職者支援訓練は、1年が経過すれば可能です。
>それだと2回目、失業保険を使えば、またお金をもらい訓練校に通えるんでしょうか?
はい、失業給付の資格があり、1年以上の間があれば、求職者支援訓練等の公的職業訓練が受講可能です。
>また2回目はどのくらい間隔を開ければ良いのでしょうか
>今回は公共だったんですけど民間の方ってすぐに入れますか
過去に公共職業訓練を受講したことがある場合は、訓練終了後1年以上が経過してている方が対象です。
ただし、公共職業訓練の基礎的訓練を受講された場合は、実践コースの申し込みが可能です。
また、過去に求職者支援訓練を受講した事がある場合、求職者支援訓練の基礎コースの受講を希望される場合は、訓練終了後2年以上経過していることが要件です。
質問です。
今週の水曜日(あさっての6月4日)が最後の失業保険認定日なんですが
先月の5月20日(2週間前の火曜日)からバイト?で仕事を始めました。
内容は平日(月曜日~金曜日)の朝8時~夕方5時まで働き、
土曜日・日曜日は休みです。
確か、特別な理由がない限りは
失業保険認定日にハローワークに行き
失業保険の受給を受けないと駄目なんですよね
あさっては仕事を休むか
遅刻・早退でもしてハローワーク(職業安定所)に行き
失業保険を貰わないといけなんですよね
文章的に分かり難くくなってしまいまいたが、どうすれば良いか教えて下さい。
今週の水曜日(あさっての6月4日)が最後の失業保険認定日なんですが
先月の5月20日(2週間前の火曜日)からバイト?で仕事を始めました。
内容は平日(月曜日~金曜日)の朝8時~夕方5時まで働き、
土曜日・日曜日は休みです。
確か、特別な理由がない限りは
失業保険認定日にハローワークに行き
失業保険の受給を受けないと駄目なんですよね
あさっては仕事を休むか
遅刻・早退でもしてハローワーク(職業安定所)に行き
失業保険を貰わないといけなんですよね
文章的に分かり難くくなってしまいまいたが、どうすれば良いか教えて下さい。
1週間に20時間以上、恒常的に勤務する場合、
雇用保険料納付義務が発生しますので、
就労と見なされ、その日以降の失業給付を受けることはできません。
したがって、ハローワークで失業認定を受けることはできません。
なお、就業したことをハローワークに届けなければいけませんので、
その件では、早急にハローワークに行く必要がありますね。
雇用保険料納付義務が発生しますので、
就労と見なされ、その日以降の失業給付を受けることはできません。
したがって、ハローワークで失業認定を受けることはできません。
なお、就業したことをハローワークに届けなければいけませんので、
その件では、早急にハローワークに行く必要がありますね。
職業訓練校に通っているのですが、家庭の事情で通えなくなりました。
退校の手続きをした後は、失業保険の給付はストップするのでしょうか?
退校の手続きをした後は、失業保険の給付はストップするのでしょうか?
失業保険は職業訓練とは関係なし。退校しても残っている期間だけ貰えます。
ハロワに手続してください。
ハロワに手続してください。
妊婦 リストラ 失業給付金について質問させて頂きます。
私は妊娠が判明してしばらくしたら、つわりと流産で医者から休業を勧められ現在も休業しています。
休業期間が延長になり、8月末辺りまでで、ただいま12週です。
仕事先の都合で8月15日でリストラ対象になりました。派遣と言う事でです。現在で勤務年数は1年10ヶ月です。それで現在は休業中なので傷病手当を貰える期間なんですが、
①リストラされて給与明細をつけるのに傷病手当を貰った期間も含まれるのでしょうか?傷病手当を貰う以前の6ヶ月間なんでしょうか?
②リストラを理由に妊婦であっても失業保険は貰えるのでしょうか?
言葉や内容足らずかもしれませんが、宜しくお願いします。
私は妊娠が判明してしばらくしたら、つわりと流産で医者から休業を勧められ現在も休業しています。
休業期間が延長になり、8月末辺りまでで、ただいま12週です。
仕事先の都合で8月15日でリストラ対象になりました。派遣と言う事でです。現在で勤務年数は1年10ヶ月です。それで現在は休業中なので傷病手当を貰える期間なんですが、
①リストラされて給与明細をつけるのに傷病手当を貰った期間も含まれるのでしょうか?傷病手当を貰う以前の6ヶ月間なんでしょうか?
②リストラを理由に妊婦であっても失業保険は貰えるのでしょうか?
言葉や内容足らずかもしれませんが、宜しくお願いします。
>①リストラされて給与明細をつけるのに傷病手当を貰った期間も含まれるのでしょうか?傷病手当を貰う以前の6ヶ月間なんでしょうか?
離職票の給与明細の記入方法についての質問として回答します。離職票の給与明細には、傷病手当金は記載されません。傷病手当金を受給する以前の月で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月6か月を180で割り、給付基礎日額を計算します。
>②リストラを理由に妊婦であっても失業保険は貰えるのでしょうか?
リストラが理由であっても当然失業手当は受給出来ます。会社都合の場合は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6か月以上あれば、受給資格を満たします。
但し、退職後は妊娠のため、直ちに失業手当は受給できませんので、「受給期間延長申請」を行います。出産を終了し、労働可能となった時点で、求職の申込と失業手当の受給申請手続きとります。
離職票の給与明細の記入方法についての質問として回答します。離職票の給与明細には、傷病手当金は記載されません。傷病手当金を受給する以前の月で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月6か月を180で割り、給付基礎日額を計算します。
>②リストラを理由に妊婦であっても失業保険は貰えるのでしょうか?
リストラが理由であっても当然失業手当は受給出来ます。会社都合の場合は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6か月以上あれば、受給資格を満たします。
但し、退職後は妊娠のため、直ちに失業手当は受給できませんので、「受給期間延長申請」を行います。出産を終了し、労働可能となった時点で、求職の申込と失業手当の受給申請手続きとります。
関連する情報