失業保険について質問があります
私は今年の4月1日から現在の会社に入り
今日まで勤めてきました(18歳です
実家にいる父親が先月脳の手術を受けました
病名はくも膜下出血とのことでした
手術自体は成功したのですが、父親に記憶障害が残りました(記銘録障害というものです
それで、父親は今病院を移ってリハビリをしている状態です
そして実家のほうでは20歳の姉と小学5年の妹が暮らしているのですが
姉のほうが11月あたりから転勤になり、実家を離れることになりました
その際に家族で話し合いをし、わたしが仕事をやめて父親と妹の面倒を見ることになりました
(もうひとつ上の22歳の姉もいるのですが結婚して県外にいるので実家にというのは難しいとのことでした
ここまでが私の今現在の状況です
会社の社長や上司にはこのことを以前から伝えており
退職などについてはできる限りのことをするといってくださっています
長々となりましたがここで本題に
実家にいるにしてもやはり気になるのがお金のことです
私自身の貯蓄もそれほどなく、また父親もすでに退職済みです
入院費などを考えるとこれから先が不安です
そこで失業保険を受けようと思います
1、私の年齢や勤務日数でも失業保険を受けれるのか?
2、受けれるとしたらどういう手続きが必要か?
3、条件を満たしていないなどはあるでしょうか?
ということがお聞きしたいです
私自身は実家に帰った際、求職活動をして少しでもお金を稼ごうとは考えています
私は今年の4月1日から現在の会社に入り
今日まで勤めてきました(18歳です
実家にいる父親が先月脳の手術を受けました
病名はくも膜下出血とのことでした
手術自体は成功したのですが、父親に記憶障害が残りました(記銘録障害というものです
それで、父親は今病院を移ってリハビリをしている状態です
そして実家のほうでは20歳の姉と小学5年の妹が暮らしているのですが
姉のほうが11月あたりから転勤になり、実家を離れることになりました
その際に家族で話し合いをし、わたしが仕事をやめて父親と妹の面倒を見ることになりました
(もうひとつ上の22歳の姉もいるのですが結婚して県外にいるので実家にというのは難しいとのことでした
ここまでが私の今現在の状況です
会社の社長や上司にはこのことを以前から伝えており
退職などについてはできる限りのことをするといってくださっています
長々となりましたがここで本題に
実家にいるにしてもやはり気になるのがお金のことです
私自身の貯蓄もそれほどなく、また父親もすでに退職済みです
入院費などを考えるとこれから先が不安です
そこで失業保険を受けようと思います
1、私の年齢や勤務日数でも失業保険を受けれるのか?
2、受けれるとしたらどういう手続きが必要か?
3、条件を満たしていないなどはあるでしょうか?
ということがお聞きしたいです
私自身は実家に帰った際、求職活動をして少しでもお金を稼ごうとは考えています
ハローワークに行って、離職票を記入して提出。
失業保険の書類もハローワークでもらい記入して提出。銀行通帳と印鑑も必要。 失業保険はあなたの給料の一日分×90日
が支給される。ハローワークで職を見つけると、再就職手当が支給される。ハローワークで詳細を聞いて下さい。
失業保険の書類もハローワークでもらい記入して提出。銀行通帳と印鑑も必要。 失業保険はあなたの給料の一日分×90日
が支給される。ハローワークで職を見つけると、再就職手当が支給される。ハローワークで詳細を聞いて下さい。
今まで失業保険を受給していたので、国民健康保険証だったのですが、保険の受給が終了したので主人の扶養に入ります。
この場合、主人の会社から保険証をもらうことになると思うのですが、今手元にある国民健康保
険証はどうしたらよいのでしょうか?
お分かりになるかた、ご返答を宜しくお願いいたします。
この場合、主人の会社から保険証をもらうことになると思うのですが、今手元にある国民健康保
険証はどうしたらよいのでしょうか?
お分かりになるかた、ご返答を宜しくお願いいたします。
まず、旦那さんの会社に雇用保険受給資格者証を提示して「支給終了日」を確認してもらいます。
「支給終了日」の翌日が、扶養になった日=被扶養者分の健康保険証の資格取得日になります。
旦那さんの会社から新しい健康保険証を渡されたら、それを役所の窓口に提示して、国民健康保険証を返却してください。
健康保険証の「資格取得日」が国民健康保険証の「資格取得日」になります。
「支給終了日」の翌日が、扶養になった日=被扶養者分の健康保険証の資格取得日になります。
旦那さんの会社から新しい健康保険証を渡されたら、それを役所の窓口に提示して、国民健康保険証を返却してください。
健康保険証の「資格取得日」が国民健康保険証の「資格取得日」になります。
離職しました。失業保険が貰えません。離職前は10か月働いて、1か月空いて、その前に2年と6か月
働いていました。通算3年と4か月です。その1か月空いた期間は失業保険は受給してません。
ハローワークの説明が少し理解できなかったのですが、たぶん1か月空いた時に離職票を提出し、
失業保険の手続きをしたので、そこから12か月経っていないという感じでした。
でも実際、失業保険は貰わずに就職しました。
働いていました。通算3年と4か月です。その1か月空いた期間は失業保険は受給してません。
ハローワークの説明が少し理解できなかったのですが、たぶん1か月空いた時に離職票を提出し、
失業保険の手続きをしたので、そこから12か月経っていないという感じでした。
でも実際、失業保険は貰わずに就職しました。
離職票をハローワークに提出して失業給付の認定を受けたら(実際、給付金は給付されてなくても)、加入期間がリセットされ0になります。
ですから、質問者様の場合、2年6ヶ月分がリセットされて0になっています。
それから10ヶ月しか加入期間がありませんので、失業給付は受けれません。
質問者様が離職票をハローワークに提出せず、失業給付の認定を受けていなければ、前職の2年6ヶ月と10ヶ月分も加算され給付を受ける事が出来ていました。
失業給付金を貰ってなければ良いと勘違いをされている方も多い様ですが、離職票をハローワークに提出し、失業給付認定を受けた時点で加入期間がリセットされるのを知らない方も多い様です。
ですから、質問者様の場合、2年6ヶ月分がリセットされて0になっています。
それから10ヶ月しか加入期間がありませんので、失業給付は受けれません。
質問者様が離職票をハローワークに提出せず、失業給付の認定を受けていなければ、前職の2年6ヶ月と10ヶ月分も加算され給付を受ける事が出来ていました。
失業給付金を貰ってなければ良いと勘違いをされている方も多い様ですが、離職票をハローワークに提出し、失業給付認定を受けた時点で加入期間がリセットされるのを知らない方も多い様です。
失業保険の求職活動について
結婚・引越しということで、自己都合で失業保険の給付を受けることになりました。
早く就職を決めたかったので、地元のハロワで手続きし、引越し先に移管していただくと
方法にしました。
説明会などは地元のハロワで聞き、その通りに活動し、1回目の給付は終わりました。
元のハロワでは機械のよる検索も一回の活動としても認められていたので、こちらにきてからも
同じ方法かと思っていたのですが、検索は活動として認められないとのこと。せっかく来られたので必ず相談をしてくださいと言われました。
早く就職先を決めたいとは思っていますが、土地勘もなく、条件にあった先もなく、相談と言われても何をしたらいいのかわかりません。
検索をして条件にあう求人があったときだけ、窓口相談をしていたので、突然言われたこの条件に少し戸惑っています。
このような条件の場合、どのように活動していけばいいのか、経験のある方などからのご意見をお願いします。
土地勘がなくなるべく近くに就職したいこと、セミナーなどもどのようにして受ければいいのか相談するだけでもいいのでしょうか?
稚拙な質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
結婚・引越しということで、自己都合で失業保険の給付を受けることになりました。
早く就職を決めたかったので、地元のハロワで手続きし、引越し先に移管していただくと
方法にしました。
説明会などは地元のハロワで聞き、その通りに活動し、1回目の給付は終わりました。
元のハロワでは機械のよる検索も一回の活動としても認められていたので、こちらにきてからも
同じ方法かと思っていたのですが、検索は活動として認められないとのこと。せっかく来られたので必ず相談をしてくださいと言われました。
早く就職先を決めたいとは思っていますが、土地勘もなく、条件にあった先もなく、相談と言われても何をしたらいいのかわかりません。
検索をして条件にあう求人があったときだけ、窓口相談をしていたので、突然言われたこの条件に少し戸惑っています。
このような条件の場合、どのように活動していけばいいのか、経験のある方などからのご意見をお願いします。
土地勘がなくなるべく近くに就職したいこと、セミナーなどもどのようにして受ければいいのか相談するだけでもいいのでしょうか?
稚拙な質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ハロ-ワ-クに失業登録していれば雇用保険受給資格者証が有ると思いますが
それが有ればどこのハロに行ってもできます、まず1番に雇用保険受給資格者証をだし
名前をよばれたら就職活動できましたと言えばはんこを押してくれます
そしてPC閲覧なりファイル閲覧なりすればいいでしょう
ただ閲覧しているだけでは活動とみなされません、どこのハロに行っても就職情報誌が
有るので活用しては、セミナ-ものっます、うければ(窓口に相談)活動したと認定されます
次回の認定日までに規定回数は職安に行かないといけません
それが有ればどこのハロに行ってもできます、まず1番に雇用保険受給資格者証をだし
名前をよばれたら就職活動できましたと言えばはんこを押してくれます
そしてPC閲覧なりファイル閲覧なりすればいいでしょう
ただ閲覧しているだけでは活動とみなされません、どこのハロに行っても就職情報誌が
有るので活用しては、セミナ-ものっます、うければ(窓口に相談)活動したと認定されます
次回の認定日までに規定回数は職安に行かないといけません
6か月以内の退職のときの失業保険給付について教えて下さい。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50〜80%(60歳〜64歳については45〜80%)とされています。なお、基本手当日額には上限額が定められています。ですから、現職の給与と前職の給与(6ヶ月−現職の期間分)で計算されると思いますよ。
失業保険について教えてください!
1.自己都合での退職で、失業保険の申請から受給までの3ヶ月間アルバイトをしたいと考えています。
ハロワークに申請すればアルバイト可と聞きましたが収入
に上限はありますか?
2.失業保険受給中も、週に20時間までならアルバイトしてもよいとのことですが、その際の時給に上限はありますか?
3.失業保険受給中に県外へ移り住みたいとかんがえています。そちらで就活するのですが、その際は最寄りのハロワークにいけばよいのでしょうか?
4受給終了後、就活に失敗した場合は教育給付金対象の学校に行こうと考えているのですが、基本失業保険を受けたあと、教育給付金の受給資格はありますか?
無知で申し訳ないです。一応ハロワークに聞きにいく予定ですが時間がなくてなかなか行けないので、質問させていただきます。よろしくお願いします!
1.自己都合での退職で、失業保険の申請から受給までの3ヶ月間アルバイトをしたいと考えています。
ハロワークに申請すればアルバイト可と聞きましたが収入
に上限はありますか?
2.失業保険受給中も、週に20時間までならアルバイトしてもよいとのことですが、その際の時給に上限はありますか?
3.失業保険受給中に県外へ移り住みたいとかんがえています。そちらで就活するのですが、その際は最寄りのハロワークにいけばよいのでしょうか?
4受給終了後、就活に失敗した場合は教育給付金対象の学校に行こうと考えているのですが、基本失業保険を受けたあと、教育給付金の受給資格はありますか?
無知で申し訳ないです。一応ハロワークに聞きにいく予定ですが時間がなくてなかなか行けないので、質問させていただきます。よろしくお願いします!
「までならアルバイトをしても”よい”」というのとは違うと思いますが
就業とみなされない、アルバイト程度なら生活もあるので禁止もできないというところです。
1については収入の制限はありません
ただし、雇用保険に入るような働き方ですと失業していなく、就業したということになります
2も時給に上限はありませんが、1日4時間以上なら支給停止、4時間未満であれば収入額が一定額を超えると手当から引かれることになります。時給を気にするほどであれば、その日は就業したとして申告して、手当をもらわない(繰り延べる)のがいいと思います
3、引っ越したら住所地のハロワに行って手続きしてください。ただし、認定日には注意してください。引越し前に引越し先の求人情報を得たいということでしょうか?たまに地域を限定した求人があり、その場合は指定地域での閲覧しかできないものもあるようですので、ハロワに相談してみてください
4教育訓練給付金も有効期間は退職後1年間ですので、間に合うのであればどうぞ。失業手当受給期間、教育訓練給付金はそれぞれ延長手続きが可能なのですが、失業手当をもらっている状態で教育訓練給付金のみ延長はできないと思います
教育訓練給付金はどちらかというと在職中に使うためにある制度なんですよね・・・。
まだ退職前ということなんでしょうか
退職してからでも間に合いますから、個々の状況等もありますので、直接窓口で相談されたほうがいいと思いますよ。
就業とみなされない、アルバイト程度なら生活もあるので禁止もできないというところです。
1については収入の制限はありません
ただし、雇用保険に入るような働き方ですと失業していなく、就業したということになります
2も時給に上限はありませんが、1日4時間以上なら支給停止、4時間未満であれば収入額が一定額を超えると手当から引かれることになります。時給を気にするほどであれば、その日は就業したとして申告して、手当をもらわない(繰り延べる)のがいいと思います
3、引っ越したら住所地のハロワに行って手続きしてください。ただし、認定日には注意してください。引越し前に引越し先の求人情報を得たいということでしょうか?たまに地域を限定した求人があり、その場合は指定地域での閲覧しかできないものもあるようですので、ハロワに相談してみてください
4教育訓練給付金も有効期間は退職後1年間ですので、間に合うのであればどうぞ。失業手当受給期間、教育訓練給付金はそれぞれ延長手続きが可能なのですが、失業手当をもらっている状態で教育訓練給付金のみ延長はできないと思います
教育訓練給付金はどちらかというと在職中に使うためにある制度なんですよね・・・。
まだ退職前ということなんでしょうか
退職してからでも間に合いますから、個々の状況等もありますので、直接窓口で相談されたほうがいいと思いますよ。
関連する情報