妹がパートで月10万収入をえてますが、勤続2年です。しかし、最近体調を崩し1か月入院をしています。復帰してしばらくして
退職した場合、失業保険の計算をする場合、入院していた1か月も含めての計算になりますか?
病気をするまでは、無欠勤でした。それと、考えたくないのですが、入院が長期3か月になりやむなく解雇された場合の計算はどのようになるのでしょうか?妹は25歳です。
退職した場合、失業保険の計算をする場合、入院していた1か月も含めての計算になりますか?
病気をするまでは、無欠勤でした。それと、考えたくないのですが、入院が長期3か月になりやむなく解雇された場合の計算はどのようになるのでしょうか?妹は25歳です。
簡単に言いますと、月に11日以上働いていなければ
その月分の給与は、除外して計算されます。
すでに2年間の実績があれば、すでに権利自体は
ありますので、影響は少ないでしょうね。
ただし、月11日以上働いていれば、その月の給与は
対象になりますので、注意してください。
つまり、11日働いていない月をスキップして
前のつきまでさかのぼり、6か月分の
給与で失業給付金を計算されます。
あとパートということですが、健康保険に加入していれば
傷病手当の対象となりますし、2年間勤務していれば
有給休暇の権利もあります。
あとは残念ですが、失業給付金の対象にはすぐにならないかもしれません
失業給付金の受給資格は、勤務できる状態であることが条件ですので
勤務できない健康状態であれば、給付の対象外です。
その場合は、即、ハローワークで延長申請をしてください。
健康になった後に、失業給付金が支給されるようになります。
****
今回は、給与額計算ですので、給与締め切り単位です。
ですが、加入機期間で、雇用保険受給者資格判定をするのであれば
(雇用保険期間の12ヶ月とか6ヶ月)きちんとした法規で計算するなら、
退職日でのカウントとなります。
※今回は2年間で期間があり、無欠勤ということで関係が無いですが…
例を挙げれば
月末退職なら、月単位
10日退職なら
毎月9日から翌月10日までを1ヶ月として計算します。
その月分の給与は、除外して計算されます。
すでに2年間の実績があれば、すでに権利自体は
ありますので、影響は少ないでしょうね。
ただし、月11日以上働いていれば、その月の給与は
対象になりますので、注意してください。
つまり、11日働いていない月をスキップして
前のつきまでさかのぼり、6か月分の
給与で失業給付金を計算されます。
あとパートということですが、健康保険に加入していれば
傷病手当の対象となりますし、2年間勤務していれば
有給休暇の権利もあります。
あとは残念ですが、失業給付金の対象にはすぐにならないかもしれません
失業給付金の受給資格は、勤務できる状態であることが条件ですので
勤務できない健康状態であれば、給付の対象外です。
その場合は、即、ハローワークで延長申請をしてください。
健康になった後に、失業給付金が支給されるようになります。
****
今回は、給与額計算ですので、給与締め切り単位です。
ですが、加入機期間で、雇用保険受給者資格判定をするのであれば
(雇用保険期間の12ヶ月とか6ヶ月)きちんとした法規で計算するなら、
退職日でのカウントとなります。
※今回は2年間で期間があり、無欠勤ということで関係が無いですが…
例を挙げれば
月末退職なら、月単位
10日退職なら
毎月9日から翌月10日までを1ヶ月として計算します。
失業について教えてください。
入社二年目社内のいじめで退職。月収は大卒で24万円です。失業保険はいくらもらえますか?何ヵ月もらえるのでしょうか?うつ病の診療は先生に半年必要といわれ診
察中ですが診察中の会話が苦痛で行かない日もあります。職業訓練は何ヵ月受けれますか?
入社二年目社内のいじめで退職。月収は大卒で24万円です。失業保険はいくらもらえますか?何ヵ月もらえるのでしょうか?うつ病の診療は先生に半年必要といわれ診
察中ですが診察中の会話が苦痛で行かない日もあります。職業訓練は何ヵ月受けれますか?
失業手当とは、雇用保険で基本手当と呼ばれています。
貴方の基本手当日額は約5000円、これが28日ごとに28日分、90日になるまで支給されます。
5000円×28日=14万円
但し、うつ病で診療中であれば雇用保険の受給ができない可能性もあります。
雇用保険を受給出来る人は、働く意思がなり尚且つすぐにでも就職出来る人という要件がありますので、病気治療中には受給できません。
職業訓練も同じです、治療中・療養中の方は応募資格がありません。
貴方の基本手当日額は約5000円、これが28日ごとに28日分、90日になるまで支給されます。
5000円×28日=14万円
但し、うつ病で診療中であれば雇用保険の受給ができない可能性もあります。
雇用保険を受給出来る人は、働く意思がなり尚且つすぐにでも就職出来る人という要件がありますので、病気治療中には受給できません。
職業訓練も同じです、治療中・療養中の方は応募資格がありません。
失業保険の受給制限について(契約社員:離職区分2D)
離職区分2Dについて、他の質問も確認し、受給制限が付かないとの回答が多く見られたのですが、ハローワークに離職区分と受給制限に関して電話で質問したところ、2Dでも離職理由を確認し必要があれは理由の裏付けとなる書類を提出してもらってから制限がつくかどうか判断します。(電話では無理)と言われました。
書面上に書かれている離職理由は事業主側のチェックでは
(3)労働契約期間満了による離職
②上記①以外の労働者
(1回の契約期間3~12箇月、通算契約期間33箇月、契約更新回数3回)
(契約更新又は延長することの確約・合意 無 (更新又は延長しない旨の明示 無))
(直前の契約更新時に雇止め通知の 無)
労働者から契約更新又は延長を希望しない旨の申出があった
具体的事情記入欄(事業主用) 契約期間満了の為
となっています。
ハローワーク側での離職理由の確認というのは、「契約期間満了」ということの確認なのでしょうか?
更新をしないと申出た理由により変わってくるという事なのでしょうか?
もし、更新しない理由で判断となる場合、制限が付かない理由と付く理由とではどのようなものになるのでしょうか。
退職までの流れとしては、4月に上司に退職したい旨の相談をしたのですが、職場の人員などの関係もあり、すぐには無理ということで引継ぎができる環境になり次第で、9月末まで待てるのであれば、契約更新のタイミングだし、会社都合にしてくれる。と言うことで話がまとまっておりました。(実際話がまとまったのは、6月末)
結果、引継ぎができる環境になったのも9月に入ってからで9月末で退職できるのかというのもギリギリまでわからない状態が続いており、有給も全く消化出来ず買い上げもなく退職することになりました。
すぐに失業保険を受給できる気持ちで居たので、正直焦っております…
来週ハローワークへ行ってきますが、受給制限がつくことはあるのでしょうか。
離職区分2Dについて、他の質問も確認し、受給制限が付かないとの回答が多く見られたのですが、ハローワークに離職区分と受給制限に関して電話で質問したところ、2Dでも離職理由を確認し必要があれは理由の裏付けとなる書類を提出してもらってから制限がつくかどうか判断します。(電話では無理)と言われました。
書面上に書かれている離職理由は事業主側のチェックでは
(3)労働契約期間満了による離職
②上記①以外の労働者
(1回の契約期間3~12箇月、通算契約期間33箇月、契約更新回数3回)
(契約更新又は延長することの確約・合意 無 (更新又は延長しない旨の明示 無))
(直前の契約更新時に雇止め通知の 無)
労働者から契約更新又は延長を希望しない旨の申出があった
具体的事情記入欄(事業主用) 契約期間満了の為
となっています。
ハローワーク側での離職理由の確認というのは、「契約期間満了」ということの確認なのでしょうか?
更新をしないと申出た理由により変わってくるという事なのでしょうか?
もし、更新しない理由で判断となる場合、制限が付かない理由と付く理由とではどのようなものになるのでしょうか。
退職までの流れとしては、4月に上司に退職したい旨の相談をしたのですが、職場の人員などの関係もあり、すぐには無理ということで引継ぎができる環境になり次第で、9月末まで待てるのであれば、契約更新のタイミングだし、会社都合にしてくれる。と言うことで話がまとまっておりました。(実際話がまとまったのは、6月末)
結果、引継ぎができる環境になったのも9月に入ってからで9月末で退職できるのかというのもギリギリまでわからない状態が続いており、有給も全く消化出来ず買い上げもなく退職することになりました。
すぐに失業保険を受給できる気持ちで居たので、正直焦っております…
来週ハローワークへ行ってきますが、受給制限がつくことはあるのでしょうか。
2Dは給付制限はつきません。
契約期間満了に限らず、会社が記入されている理由に意義がないか、本人の意思の離職理由の確認はあります。
なので、それを総称して言われたのかもしれません。
契約期間満了に限らず、会社が記入されている理由に意義がないか、本人の意思の離職理由の確認はあります。
なので、それを総称して言われたのかもしれません。
職業訓練校へ行かれた方、その後の就職に役立ちましたか?
職業訓練校に受かって、10月5日から学校があるのですが、面接を受けている会社からの返事がまだです。
結果はわかりませんが、もし採用だったとしても、訓練校とどちらを選ぶべきか迷っています。(採用だったら悩めばいいのですが、早めに学校どうするかを返事しないといけないようで迷ってます)
収入的にはすぐに社員として働ける方がいいですが、失業保険をもらいながら、知識を深められる訓練校も大変魅力です。
タイミングよくいい求人があったら、それを考えられるのもいいかなと思います。
訓練校行かれた方、学校生活もいかがでしたか?
職業訓練校に受かって、10月5日から学校があるのですが、面接を受けている会社からの返事がまだです。
結果はわかりませんが、もし採用だったとしても、訓練校とどちらを選ぶべきか迷っています。(採用だったら悩めばいいのですが、早めに学校どうするかを返事しないといけないようで迷ってます)
収入的にはすぐに社員として働ける方がいいですが、失業保険をもらいながら、知識を深められる訓練校も大変魅力です。
タイミングよくいい求人があったら、それを考えられるのもいいかなと思います。
訓練校行かれた方、学校生活もいかがでしたか?
私は以前に情報システム系のコースに3ヶ月通いました。ネットワーク構築、サーバ構築からWEB構築、LINUX、C言語プログラミングまで、非常に密度の濃いコースでした。先生が優秀な方で熱心で、それがよかったと思います。学校生活も、クラスがすごく仲良くて、皆で勉強がてらWEBサイトを作ったり、中には数人で起業した方もいらっしゃいました。
その後ですが、訓練をうけて、職業人生が180度変わりましたよ。もちろんすぐに就職しましたし、技術系の求人は数多ですから、転職の時も困ることはありませんでした。私は訓練校に通って一番よかったケースだと思います。
でも中には、時間の無駄だったとおっしゃる方もいます。システム構築と銘打っておきながら、アクセスの表面的な操作をさらっと流しただけ・・・というようなコースもあります。これでは就職にはつながりません。当たり外れがあるのでしょうか。コース次第かも知れません。
その後ですが、訓練をうけて、職業人生が180度変わりましたよ。もちろんすぐに就職しましたし、技術系の求人は数多ですから、転職の時も困ることはありませんでした。私は訓練校に通って一番よかったケースだと思います。
でも中には、時間の無駄だったとおっしゃる方もいます。システム構築と銘打っておきながら、アクセスの表面的な操作をさらっと流しただけ・・・というようなコースもあります。これでは就職にはつながりません。当たり外れがあるのでしょうか。コース次第かも知れません。
雇用保険延長をして、就職し退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?明日ハローワークへ相談へ行こうと思っております。
昨年7月にうつ病の為、会社を退職し、その1箇月後、雇用保険の延長申請をしました。それでしばらくは療養していたのですが、
今年2月にハローワークで仕事を見つけ就職したのですが、試用期間3ヶ月に満たないところ会社都合で退職になりました。
その際、失業保険はもらえるのでしょうか?健康保険からもらっていた傷病手当は一旦就職したからでないということで、失業保険だけが今の収入のたよりなんです。。。よろしくお願いいたします。
昨年7月にうつ病の為、会社を退職し、その1箇月後、雇用保険の延長申請をしました。それでしばらくは療養していたのですが、
今年2月にハローワークで仕事を見つけ就職したのですが、試用期間3ヶ月に満たないところ会社都合で退職になりました。
その際、失業保険はもらえるのでしょうか?健康保険からもらっていた傷病手当は一旦就職したからでないということで、失業保険だけが今の収入のたよりなんです。。。よろしくお願いいたします。
失業給付は受けられます。
失業給付の要件はいくつかありますが、離職前の2年間に12ヶ月以上の加入と言うのが有ります。昨年7月という事であれば大丈夫です。
失業給付の要件はいくつかありますが、離職前の2年間に12ヶ月以上の加入と言うのが有ります。昨年7月という事であれば大丈夫です。
失業保険をもらっている時なら、フォークリフトの免許は無料でとれるのでしょうか?
現在、契約社員で物流部門で働いています。上司から、「自分でフォーク免許を取得してきたら、職場でフォークに乗らせてあげるよ」と言われたのですが、約4万円するということで、躊躇しています。今の職場を辞めた際に、ハローワークを通せば無料、もしくは、割引して免許が取れると聞いたのですが、本当でしょうか?
現在、契約社員で物流部門で働いています。上司から、「自分でフォーク免許を取得してきたら、職場でフォークに乗らせてあげるよ」と言われたのですが、約4万円するということで、躊躇しています。今の職場を辞めた際に、ハローワークを通せば無料、もしくは、割引して免許が取れると聞いたのですが、本当でしょうか?
そういうことはなかったけどな。
ただ、就職支援の職業訓練で「フォークリフト」というのがあれば、何がしかの補助はあるだろう。
私は、約3年前にハローワーク通いをしていましたが、当時はパソコン講座ばかりで、。自腹で資格とりに行きました。
約3万5000円かかった。
ただ、就職支援の職業訓練で「フォークリフト」というのがあれば、何がしかの補助はあるだろう。
私は、約3年前にハローワーク通いをしていましたが、当時はパソコン講座ばかりで、。自腹で資格とりに行きました。
約3万5000円かかった。
関連する情報