出産時について教えて下さい。
私は今妊娠6ヶ月です。
仕事を10月に辞めたので今は旦那の健康保険の扶養に入ってます。
健康保険の扶養に入ってるので出産した時に出産育児一時金が出ると聞
きました。
ですが失業保険を日額3611円以下ではなくそれ以上もらうと保険の扶養から外れると聞きました。(実際計算すると日額3611円を越えてます。)
仕事を辞めてすぐなので失業保険を貰おうと考えてましたが、自己都合の退職なので3ヶ月待ってからの支給?なので今から3ヶ月待って貰うと出産するときには失業保険をもらっていて一時的に健康保険の扶養から外れるということになってしまいます。
なので出産育児一時的はもらえないことになりますか?
こういう場合はどうしたらよろしいでしょうか?
失業保険は出産してから申請しても大丈夫なんでしょうか?

そして旦那の扶養に入ってから一年経ってませんが出産育児一時的はもらえるのでしょうか?(旦那自身はもう何年も同じ健康保険に入ってます。)

ちなみに出産するまで働く気はあります。

質問ばかりですがよろしくお願いします。
“健康保険の扶養に入ってるので出産した時に出産育児一時金が出る”
健保被扶養者でなくて健保被保険者や国保被保険者でも出ます。

“仕事を辞めてすぐなので失業保険を貰おうと考えてました”
“出産するときには失業保険をもらっていて”
妊娠出産のために仕事を辞めたんですよね?
働ける状態にないので貰えませんよ?

“出産育児一時的はもらえないことになりますか”
“こういうとき場合はどうしたらよろしいでしょうか”
健保被扶養者の場合は、日額が3,612円以上のときは健保被扶養者のままではいられませんので、受給中は国保被保険者になってください。

“失業保険は出産してから申請しても大丈夫なんでしょうか”
産後56日目までは 働かせてはいけない&働いてはいけない 期間なので57日目以降ならOK(医師の許可があれば42日目を過ぎて43日目以降ならOK)です。
最終的な消費期限の期間?とも言える受給期間は基本的に一年間なので、妊娠出産等で働ける状態にない場合は、〈受給期間延長〉という手続きをしなければ、受給する前に有効期限切れになって受給できなかったり受給中であっても有効期限切れになって残りの日数が受給できなかったりします。
〈受給期間延長〉の手続きは、簡単に言うと〈退職31日後から1ヶ月以内〉です。
10月に退職なさったとのことですが、手続きを急がないと勿体無いことになりますよ?
扶養や失業保険などについて。
私は2013年2月から仕事を始めました(月14万程)。それまでは夫の扶養に入っていました。(健康保険証が夫の会社の名前)

合計金額が超えるとのことで、2013年8月
から夫の扶養を抜け、自分の会社の健康保険証を持つようになりました。
私の仕事が2013年12月末で契約終了(切られた)してしまうのでまた夫の健康保険に入ろうと思うのですが、すぐに入れますでしょうか?
2014年1月10日に私の病気の開頭手術があるのです。おそらく2週間ほど。若しくは2ヶ月ほど入院します。。。

1.夫の健康保険は使えるのか?

2.失業保険?は受給できるのか?

無知で乱文で本当に申し訳ないです。調べても(調べ方がわからない)よくわからなかったので投稿しました。


なにを手続きすればよいのか、1.2.はできるのか、私にもわかるように、どうかよろしくお願いします。
補足を受けて:
病院にもよるかと思いますが、
1月分は1月末日か退院日かの早い方でいったん清算の病院が多いですよ。

2週間ほどの短期間ならば退院日の方が先に到着しそうですから
それまでに保険証が出来上がっていれば問題ないでしょうが、
なにぶん1月の第1週は年始休暇でほぼないものと同じです。
(官公庁もほぼ休みです。)

つまりどんなに早くても1月6日に手続になりますから、
間に合うかどうかは微妙な感じですね。

今のうちに扶養に入るのに必要な書類をご確認ください。

「健康保険高額療養費支給制度」を使用されるのか
「限度額適用認定証」を使用されるのかがわかりませんが、
恐らく後者を利用されたいのですよね?

それならば今のうちに「限度額適用認定証」も申請したいが
同時に可能かもご確認ください。

お大事に。




1.現在は扶養からは外れてるんですよね?

それでは再度扶養に入る手続きが必要です。

退職後無収入ならば基本的には扶養に入ることはできますが、
保険証自体が作成に3週間前後必要です。

したがって手術の日には間に合わないと思われますので、
いったん自己負担で後で清算になります。

手術のようですが、高額になる可能性がありますが、大丈夫でしょうか?

2.失業保険はすぐにでも仕事ができるのに仕事が見つからない状態で初めて受給できます。

今回は入院・手術がございますから、下記手続きが必要になります。

退職後に失業保険の受給資格を満たしており、
病気やケガのために15日以上就職できないという場合は、「傷病手当」を受給することができます。

また、30日以上就職できない場合は、傷病手当をもらうか、
基本手当の受給期間を引き延ばすか、どちらかを選択することができます。

いずれにしても退職後即は受給できません。

ちなみに雇用保険は2月の入社当初から加入しているのでしょうか?

8月からならば前職の分など追加分がなければそもそも受給資格を満たしていません。

お大事に。
国民健康保険について。
失業保険受給中の為、旦那の扶養から外れて1月31日付で国民健康保険に加入しました。

今日、保険料の振込用紙が届き減税の対象だった事もあり、17700円の請求でした。これは、旦那の扶養に戻るまで毎月届くのでしょうか?失業保険受給終了は5月12日です。受給が終了したらすぐ旦那の扶養に戻ります。
毎月支払うのなら金銭的にキツイので誰かわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
初回の振込用紙が送られてくる際に、それが年税額なのか1回分の金額なのか書いているかと思います。
自治体により、最終の支払期限が3月としているか5月としているかはわかりませんが、一番は市町村の窓口に確認するのが一番です。

【補足】
年税額ということは、あくまでも1年で17,700円ですので、1回支払えばあと終わりということになります。
ただ、5月まで加入しているとなると、実際には23年度も1ヶ月加入することになるので、後日1か月分の納付書は来る可能性はあります。保険税は年度単位ですので4月から翌年3月までを1年として計算しますので、あなたの場合1/31から3/31までの3ヶ月で17,700円だった、という計算です。





さくら事務所
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN